彩恵りり

検索するときは「Ctrl + F」で検索ワード

LabBRAINS

新しい炭素の同素体「シクロ[48]炭素」の合成に成功! 室温でも存在する炭素の環
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/08/78253/

“生物で最も硬い歯”が作られる仕組みに迫る! 謎のタンパク質の機能を解明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/08/78346/

“宇宙最初の化学分子”は、これまで以上に恒星誕生に重要と判明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/08/78277/

「採算の合う錬金術を発見した」という主張はどんな内容? 受け止め方を解説
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/08/78152/

ヘビが獲物を丸呑みしても大丈夫な理由 余計なカルシウムを固める細胞を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/07/77873/

初期人類は石器の原料目当てで100km移動したかも? 長距離移動の痕跡を石器で示す
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/07/77572/

宇宙の3分の1を占める“行方不明の物質”をX線と電波で観測!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/07/77381/

ほとんどウイルスのような生物「スクナアルカエウム・ミラビレ」を発見 巨大分類群「スクナ古細菌」の存在を示唆
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/06/77163/

μ粒子から示唆された“未知の素粒子や力”は無さそう?「ミューオンg-2実験」の最終結果が公表
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/06/77013/

竜脚類では初めて“胃の中身の化石”を発見!身体の化石だけでは分からない情報も!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/06/76933/

地球の中心部「核」から地表へ物質が漏れ出ている事を証明!貴金属「ルテニウム」がカギ
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/06/76806/

深海の巨大生物「ダイダラボッチ」は世界の海の6割にいるかもしれない!? 工夫による分布域の推定
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/05/76726/

トウガラシから辛味を抑える物質を発見! 食品だけでなく医療にも応用されるかも?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/05/76514/

真菌の力を借りて作る「銀ナノ粒子」がCOVID-19への“銀の弾丸”になるかも!?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/05/76305/

環境負荷を抑えた、効率99%の新たな「リチウム」抽出法を開発!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/05/76111/

ヒトの皮膚の傷は、他の哺乳類より3倍も治りが遅い!ヒト固有の不利な特性かも?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/05/75839/

自然状態では見れない色「olo」の実現に成功!それを実現する技術「オズ」とは?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/04/75687/

恐竜は天体衝突の直前まで減っていなかった!数学的な手法で長年の謎に答え
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/04/75535/

存在しないはずの複合粒子「トッポニウム」の発見が示唆される!?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/04/75274/

自分への落雷を利用する樹木「エボエ」の不思議な生態が明らかに!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/04/75067/

時間結晶かつ準結晶な“新しい物質相”「時間準結晶」の合成に成功!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/03/74866/

絶滅した巨大サメ「メガロドン」の体長は最大24.3mかもしれない!?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/03/74551/

クジラの糞は、外洋で貴重な鉄や銅の供給源と判明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/03/74342/

世界最大のクローン個体群を発見!? バルト海の海藻の多様性の探索で発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/03/74149/

液体水素は超流動になる! 固まる温度以下の液体の現象をどのように実証?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/02/73832/

観測史上最強のニュートリノを発見! 素粒子1個が“当たれば分かる”威力に!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/02/73738/

地球の「内核」表面は融けて変形している! 観測的証拠を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/02/73598/

恐竜化石に残るコラーゲンを発見!? これまでで最も確実な化石中有機物の証拠
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/02/73492/

“永遠の化学物質”PFASを“食べる”能力を持つ細菌を発見!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/01/73338/

原子核はどこまで重くなれる?「安定の雲」から不安定の海の果てを見る!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/01/73070/

ジカウイルスと小頭症の関連の詳細が判明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/01/72866/

「1831年の謎の噴火」の正体を特定! 天保の飢饉の原因の1つかもしれない噴火
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/01/72691/

「補助人工心臓」は、心不全後の心臓の再生を促すかもしれない!?https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/01/72484/

蜂蜜は環境汚染を調べるのに使える? 全米48州の蜂蜜を調査した結果
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/12/72394/

BMJクリスマス号特集記事『いつまでも幸せに暮らせる?ディズニープリンセスの隠れた健康リスク』について解説!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/12/72264/

事実上“半永久的”な電源「炭素14ダイヤモンド電池」の開発に成功!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/12/72038/

「9000年前に食べられていたパン」を実際に作ってみた! 新たな視点も提供する研究
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/12/71974/

硬くて分解しやすい超分子ポリマーを開発! 先入観を打破した研究
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/11/71436/

深海で見つかった「謎の軟体動物」の正体は新科のウミウシ!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/11/71534/

南極大陸で初めて「琥珀」を発見 中生代当時の森林環境を知るための重要な手掛かり
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/11/71288/

推定年齢約7000歳のサンゴを発見! 最高齢の動物の1つを発見した意義とは?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/11/70927/

初発見の褐色矮星「グリーゼ229B」は連星であると観測的に証明! 30年続いた謎を解決
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/11/70818/

知られている最大の素数の記録が更新される!「52個目のメルセンヌ素数」を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/10/70676/

野生環境でのリアルタイムな適応進化を観察! 進化速度の約10年は予測と合致
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/10/70446/

2024年ノーベル化学賞について分かりやすく解説!『計算によるタンパク質設計』と『タンパク質の構造予測』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/10/70352/

2024年ノーベル物理学賞について分かりやすく解説!『人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的発見と発明』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/10/70277/

2024年ノーベル生理学医学賞について分かりやすく解説!『マイクロRNAの発見および転写後の遺伝子発現の調節における役割の解明』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/10/70139/

炭素原子同士の間では初となる「1電子結合」を実証! 教科書を書き換えるかもしれない成果
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/10/69941/

地震の揺れが金塊を生む? 石英の圧電効果がカギかもしれないと示唆
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/09/69502/

【生きたまま透明化】身近な食品添加物で生きたマウスの組織の透明化に成功! 利点を解説
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/09/69283/

2024年『第34回イグノーベル賞』10賞全部解説!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/09/69131/

神経に接続可能な電線「金ナノワイヤー」の安定した合成法を確立!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/09/68842/

最も重い反物質核「反ハイパー水素4」の合成に成功! 宇宙最大の謎に挑む実験
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/08/68698/

特殊な“油”を混ぜるだけ! 高効率な「マイクロプラスチック」回収法の開発
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/08/68408/

“巨人”を超えるタンパク質界の“ゴジラ”! 記録上最大のタンパク質「PKZILLA」を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/08/68332/

木材とプラズマで超黒色材料「Nxylon」を偶然発明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/08/68207/

深海底では「暗黒酸素」が発生していることを発見! 深海の環境に重要かも?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/08/67536/

20億5000万年前から生き延びた生物を発見!? 研究の正確な内容と意義を解説!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/07/67135/

『吾妻鏡』にも書かれた“客星”西暦1181年の超新星の正体がほぼ確定!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/07/66873/

新しい生物の界「プロメテ古細菌」を設置! 真核生物の起源に迫る重要な発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/07/66495/

「アンティキティラ島の機械」は354日の太陰暦設計とほぼ確定! 従来の365日説はほぼ可能性ゼロに!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/07/65961/

イースター島の先住民の人口はずっと3000人程度? 農地の面積の新たな推定
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/06/65707/

「卵の殻」を使って貴重な「希土類元素」を簡単に回収できる!?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/06/65234/

「アフリカゾウ」は相手の名前を呼ぶ!? ヒト以外では初発見!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/06/65056/

4000年以上前のがん切除跡を発見!? 頭蓋骨から見る古代エジプト人の医学
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/06/64616/

毛虫は捕食者を電気で感知している!? 陸棲の捕食者と被食者の間では初発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/05/64397/

DNAオリガミで作った "DNAダイヤモンド" でフォトニック結晶を合成! 高精細な回路に欠かせない技術
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/05/64158/

微生物に乏しい環境でも生分解する "生きたプラスチック" を開発!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/05/63988/

「原子核時計」の作成に大きな前進!トリウム229原子核の正確な共鳴条件を特定
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/05/63589/

1原子分の厚さの "金箔" 「ゴルデン (Goldene)」の合成と単離に成功!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/05/63388/

南極大陸の隕石が地球温暖化で消滅の危機!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/04/63145/

名前を呼んではいけないあのアリ!? ヴォルデモートの名が与えられた新種の発見の意義とは
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/04/62987/

缶詰のアニサキス数増加は海洋生態系回復のポジティブな証拠!?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/04/62731/

月の標準時「協定月時」策定が開始される!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/04/62441/

ベートーヴェンは遺伝的にビートに乗りにくい? 遺伝子で才能を測ることの注意点
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/03/62275/

接着剤なしで接着&分離できる「電気接着」を、硬い材料と柔らかい材料の間で実現!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/03/61894/

実は「謎」だった、チーターが陸上最速の動物な理由を解明! 中間的な体格の動物が"最速"なのはなぜ?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/03/61661/

カーボンナノチューブを実用化させるカギ 「くっつける技術」が確立
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/03/61059/

体長12mmの魚からジェットエンジン並の爆音!その発生理由は結構複雑
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/03/60837/

「日食が起こると雲が消える」を科学的に検証! 将来的な地球温暖化対策にも影響?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/02/60412/

大きな人工軟骨を作るには "足場" を組めばいい!? 自由な形の軟骨の作成研究
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/02/60102/

角度を変えても色が変わらない! 極薄の構造色インクを作成!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/02/59843/

ウイルスやウイロイドのような新しい存在「オベリスク」を発見!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/02/59532/

"マジックマッシュルーム" のシロシビンはカタツムリ除け? シビレタケ属の進化を研究
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/01/59047/

同じ人物の異なる指紋同士は似ている!? 100年前からの法医学的「常識」を覆すかも
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/01/58790/

「マタベレアリ」は仲間のケガの診断と治療を行うと判明! ヒト以外では初発見の "医療行為"
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/01/58526/

「シャンパン開封時の超音速気流」を初期状態からシミュレーション!吹き飛ぶ栓の危険性とその回避方法も解説
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/01/58064/

植物は "トロイの木馬" で「灰色かび病」を防いでいる? 「細胞外小胞」は界レベルで異なる生物間で「mRNA」を輸送できることが判明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/12/58087/

「トナカイ」は紫外線が見える!その理由は主食の「ハナゴケ」を見つけるため?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/12/57743/

真に "ダイヤモンド並に硬い物質" 「窒化炭素」を合成!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/12/57554/

小惑星「リュウグウ」のサンプルから「窒化鉄」を発見 地球の窒素供給源の見直しも?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/12/57117/

スプレーするだけで鉛を蛍光させる! 微量の鉛を検出する簡単な方法を開発!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/12/56812/

ソテツが「生きた化石」になった理由を解明!絶滅しなかった理由を探った "前例のない方法"
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/11/56388/

「オセロは解かれた」ってどういうこと? 基礎から解説!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/11/56231/

熱を伴わず光だけで水が蒸発する現象「光分子効果」を発見!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/11/56016/

標高6739mに生息するネズミ「フィロティス・ヴァッカルム」は自力で山頂に到達することが判明! "登山" もしている?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/11/55609/

宇宙の全ての物質が掲載されたチャートが作成される! 図の見方を細かく解説!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/10/55428/

黄色くなる亜鉛化合物を発見! 安全安価な光学材料になるかも?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/10/55121/

「ナナフシモドキ」は鳥に食べられて生息域を拡げる!? 捕食者によって卵が遠くに運ばれることを遺伝子を調べて証明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/10/55013/

2023年ノーベル化学賞について分かりやすく解説!『量子ドットの発見と合成』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/10/54602/

2023年ノーベル物理学賞について分かりやすく解説!『物質中の電子動態を研究するためのアト秒パルス光を発生させる実験方法』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/10/54546/

2023年ノーベル生理学医学賞について分かりやすく解説!『COVID-19に対する効果的なmRNAワクチンの開発を可能にしたヌクレオシド塩基修飾に関する発見』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/10/54465/

47万6000年前の木造建築物の跡を発見? ホモ・サピエンス以外が作った世界最古の建築物かも
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/09/54272/

地球の内核は軽い元素がもっと豊富にある? 超高圧レニウムの測定から判明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/09/53702/

2023年『第33回イグノーベル賞』10賞全部解説!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/09/53782/

最後の二重魔法数核候補「酸素28」の合成に成功! 魔法数20の消失を確認!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/09/53295/

吸血鬼ドラキュラの元ネタ「ヴラド3世」は呼吸器疾患持ちで血の涙を流していた? 手紙に残るタンパク質分析で判明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/09/52886/

常温常圧超伝導体と主張された「LK-99」結局どうなった?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/08/52553/

「メイジー銀河」は最も遠い銀河の1つと確定! 最遠天体候補の真の距離も判明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/08/52276/

純粋な金属が「自己修復」するのを世界で初めて発見! ナノスケールの疲労亀裂が自然に閉じる様子を観察
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/07/51161/

ツムギアリは仲間内の情報で "賭け" をすると判明! ロボットにも応用できるコスト決定論
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/07/50948/

甘い棒付きキャンディが細菌検査キットに? 「キャンディコレクト」について
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/07/50706/

「ソデフリダコ」は2段階睡眠をすることが判明! 夢をみているかも?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/07/50152/

弱い材料を入れて強度が10倍に!? ゴムの強度を高める意外な方法が発見される!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/06/50012/

地下水の汲み上げすぎで地軸が動いた!? 地下水汲み上げ量を初めて間接測定
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/06/49487/

コラボで虫歯を悪化させる細菌の存在が判明! 虫歯に関与する新しい細菌の発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/06/49272/

世界初!1個の原子の化学的状態を測定することに成功
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/06/48833/

環境DNAから高品質のヒトDNAを復元できると判明! その正と負の両面
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/06/48528/

"放射性物質を食べる細菌" を発見!? 生存に必須な酵素をアクチノイドに置き換えても増殖
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/05/48020/

「アカシュモクザメ」は深海へのダイビング中に息を止める! エラ呼吸の動物が行う理由とは?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/05/47876/

血液脳関門を開いて抗がん剤を投与 安全な開閉法の第1相臨床試験が成功
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/05/47520/

室温で空気と水からアンモニアを合成!?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/05/46972/

「ニードルパッチ」形式のmRNAワクチンを開発! 常温保存可能で注射針不要!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/04/46740/

「タリーモンスター」は脊椎動物ではなかった? 化石を3Dスキャンで研究
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/04/46385/

地球が温暖化すればホームランが増える? 気候変動とスポーツの意外な関連が判明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/04/45965/

酒は「百薬の長」ではなく「百害あって一利なし」? 過去80例以上の研究の不適切な点が判明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/04/45464/

ベートーヴェンは鉛中毒ではなかった!?家系の秘密も判明!? "ホンモノの髪の毛" 探しから始まった研究
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/03/44913/

「スタークリート」ジャガイモとにがりで作る地球外コンクリート!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/03/44376/

植物由来物質でできたプラスチックのような材料「E-SCL」「E-PCL」を合成
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/03/44087/

低圧室温超伝導を合成した!かも? それに向けられた "高いプレッシャー" とは
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/03/44012/

六角形の分子を分離!高性能な「有機金属構造体」を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/03/43536/

ブラックホールは暗黒エネルギーの源?初の観測的証拠が提示される!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/02/43534/

腐った "化石" の正体はハチの巣!?インド亜大陸の歴史再考へ
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/02/43532/

損傷し失われた脳の機能を回復!?ラットにヒト脳オルガネラを移植
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/02/43530/

固体と液体を遠隔で切り替えられる!?「MPTM」を開発
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/02/43528/

PFASで汚染された土壌を窒化ホウ素とボールミルで分解!従来より安全に実行可能
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/01/43526/

レーザーで落雷場所を誘導!「レーザー避雷針」の有効性を証明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/01/43524/

ローマンコンクリートは自己修復する!?ローマ帝国の建物が堅牢な理由を解明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/01/43522/

三重治療法で膵臓がんに免疫療法が効くかもしれないと判明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/01/43520/

肝臓に赤血球を集めて透明化!「ガラスガエル」の透明化の原理が判明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/12/43518/

合成が容易なルイス超酸「BoCb3・トリスオルトカルボラニルボラン」合成!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/12/43516/

真核生物の新しい大分類!捕食性微生物の「プロヴォラ」提唱
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/12/43514/

生物はなぜ動くのか?最小の "動く" 合成生命「JCVI-syn3B」を作成!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/12/38591/

「ワームホール」はブラックホールと見た目がそっくり!でも区別可能かもと判明?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/12/38589/

SI接頭語「ロナ」「ロント」「クエタ」「クエクト」が新規追加!その背景事情を解説
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/11/38587/

航空機産業の安全性を高める研究!チタン合金滞留疲労の原因を探る
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/11/38584/

トンガの噴火の噴煙柱高は57km!高さ以外に重要なことも判明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/11/38582/

セイヨウオオマルハナバチは遊びをする!昆虫では初発見!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/11/38577/

蚊に刺されやすいかは「カルボン酸」が決める?難しい調査研究の成果
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/10/38573/

培養した "脳" でゲームをやらせる!?培養ニューロンで行われた実験の意味とは
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/10/38571/

44種類目の血液型「Er式血液型」を確立!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/10/38568/

2022年ノーベル化学賞解説『クリックケミストリーと生体直交化学の発展に対して』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/10/38566/

2022年ノーベル物理学賞解説『量子もつれ状態の光子を使った実験、ベルの不等式の破れの確立、および量子情報科学の先駆的な研究に対して』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/10/38560/

2022年ノーベル生理学医学賞解説『絶滅した人類のゲノムと人類の進化に関する発見に対して』
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/10/38556/

3億8000万年前の心臓化石を発見!脊椎動物の進化の研究に影響も?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/09/38554/

114番元素「フレロビウム」は水銀よりも揮発しやすい金属と判明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/09/38551/

3万1000年前の外科手術の痕跡!左脚の切断後も数年生きた人の化石を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/09/38514/

捉えどころのない "第2の水" の存在をトポロジー的に解析!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/09/38510/

カイメンは "くしゃみ" をすれば "鼻水" も出す!?動物の進化の研究に影響も
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/08/38508/

陽子内部に "陽子より重いクォーク" を発見したかも?矛盾や勘違いしやすい内容を解説!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/08/38506/

ウイルスがDNAを保護する "盾" の仕組みを解明!「チマリン」と命名
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/08/38502/

距離が伸びても変化なし!グルーオンと「強い相互作用」の基本的な性質を解明
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/08/38500/

宇宙の正体不明の赤外線は、高度にイオン化したフラーレンが由来?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/08/38486/

コロラドハムシが病気の救いに?冬眠前後でミトコンドリアを極端に増減させると判明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/07/38484/

銀河一周わずか4年!最速8000km/sで移動する恒星「S4716」を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/07/38482/

ドイツ発、醬油の味の成分を解明!塩味を強化する物質も!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/07/38475/

初期大陸の根っこ?海洋地殻から28億年前の岩石を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/06/38471/

世界2例目!洞窟に棲む二枚貝「ユーペラ・トログロビア」を発見
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/06/38469/

月の土壌でも植物は育つ!月面長期滞在を見据えて
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/05/38464/

窒素の正六角形「ヘキサジン」を初合成!低圧でも比較的安定
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/05/38461/

魚は足し算引き算ができる!脳の仕組みが異なっても備わっている計算能力
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/04/38457/

衝突2時間前!小惑星「2022 EB5」を衝突前に観測
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/04/38454/

マウスは写真と実物を見分けられると判明!高度な関連付け能力もあるよ
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/03/38451/

走馬灯は実在するかも?死の前後の脳活動を偶然測定
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/03/38447/

食べ物の美味しさはたった2語で変わる?官能試験に影響も!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/02/38444/

宇宙にブラックホールはどれくらいある?見える物質の約1%を占める事が判明!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/02/38440/

アンモニア酸化古細菌が暗闇でも酸素を生成する事が判明!窒素循環に影響も?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/01/38437/

四重陽子放出を観測!最も軽いマグネシウムの同位体「マグネシウム18」を合成
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/01/38435/

5億年前の糞化石に銀の粒子を発見!重金属代謝をする微生物の証拠
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2021/12/38433/

地球の水の半分は太陽が源?イトカワから大量の水を発見!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2021/12/38429/

ダイヤモンドに封印されたマントルの熱源!新鉱物「毛河光石」を発見!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2021/12/38425/

単体の炭素を生成する生物を初めて発見!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2021/11/38419/

放射性元素アクチニウムをタンパク質を使って簡単に抽出!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2021/10/38405/

ブラックホールは宇宙に "プレッシャー" を与えている!?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2021/10/38403/

哺乳類最古の虫歯から見る "甘い" 食生活!
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2021/09/38401/

sorae

天王星の新衛星「S/2025 U 1」を発見 JWSTによる初の惑星の衛星の発見に
https://sorae.info/astronomy/20250821-s-2025-u-1.html

ベテルギウスの伴星を発見か? 名称「シワルハ」提案も、存在の確認には数年かかる可能性
https://sorae.info/astronomy/20250727-betelgeuse-companion.html

暗黒エネルギーは弱くなっている? 宇宙を膨張させる不思議な力の最新事情
https://sorae.info/astronomy/20250716-dark-energy.html

小惑星リュウグウのサンプルから “全く予想外の鉱物” を発見
https://sorae.info/astronomy/20250709-ryugu-djerfisherite.html

太陽系に秒速58kmで突入!史上3例目の恒星間天体「ATLAS彗星(3I/ATLAS)」を発見
https://sorae.info/astronomy/20250703-3i-atlas.html

南極氷床の下から発せられた “謎の電波パルス”  新たな研究でも正体をつかめず
https://sorae.info/astronomy/20250622-anita.html

観測史上最大の爆発現象を「銀河核極限突発現象」と分類 典型的な超新星爆発の100倍のエネルギーを放出
https://sorae.info/astronomy/20250614-ent.html

惑星「K2-18b」の生命関連分子は “見間違い” かもしれない? 懐疑的な研究結果
https://sorae.info/astronomy/20250604-k2-18b.html

奇妙な性質を持つ新たな氷の相「柔粘性氷VII」の観察に成功 氷天体の進化に関与?
https://sorae.info/science/20250611-plastic-ice-vii.html

公転周期2.4万年、推定直径700kmの準惑星候補「2017 OF201」を発見 プラネット・ナインを否定する可能性
https://sorae.info/astronomy/20250531-2017of201.html

中国宇宙ステーション「天宮」から新種の細菌「ニアリア・ティアンゴンゲンシス」を発見
https://sorae.info/science/20250524-niallia-tiangongensis.html

惑星「HAT-P-67b」は直径30万6000km 既知で最大かつ理論的な限界に近い惑星
https://sorae.info/astronomy/20250518-hat-p-67b.html

2つの赤外線宇宙望遠鏡のデータから、太陽系の外側に新たな惑星候補天体の存在が示唆

増光現象「ZTF SLRN-2020」は活動安定期の恒星に惑星が落下した直後の現場を観測していたことが判明
https://sorae.info/astronomy/20250421-ztf-slrn-2000.html

惑星「K2-18b」で生命関連分子を観測? どのように受け止めれば良いかを解説
https://sorae.info/astronomy/20250420-biosignature-k2-18b.html

「天王星」の正確な自転周期は17時間14分52秒 従来の値から28秒も修正
https://sorae.info/astronomy/20250413-uranus-rotation-period.html

地球最古、34億7000万年前のクレーターを発見
https://sorae.info/astronomy/20250410-oldest-crater.html

火星表面で過去最大の有機分子を発見 複雑な有機物が長年保存されていることを示唆
https://sorae.info/astronomy/20250406-long-chain-hydrocarbons.html

IHI所有の「ペンシルロケット」の一部分が実物であると判明 尾翼筒の発見は10年ぶり
https://sorae.info/space/20250327-pencil-rocket.html

土星の衛星が新たに128個追加され総数274個に “ごく最近” の天体衝突イベントを示唆?
https://sorae.info/astronomy/20250322-saturn-satellites.html

ヘリウム化合物「ヘリウム化鉄」の合成に成功! 地球誕生時の重要な情報源?
https://sorae.info/science/20250316-fehe.html

同じ名前の彗星はどう区別すればいい? 彗星の名前の付け方について
https://sorae.info/astronomy/20250310-naming-of-comet.html

小惑星「2024 YR4」の衝突可能性は事実上ゼロに “衝突” 騒動から見えてきた報道のあり方
https://sorae.info/astronomy/20250226-2024yr4.html

ベンヌが衝突すると海のプランクトンが増える? 小惑星衝突の意外な影響が判明
https://sorae.info/astronomy/20250219-simulate-bennu-collision.html

“第2の月” だった小惑星「2024 PT5」が、本当に月の破片であると判明
https://sorae.info/astronomy/20250208-2024pt5.html

土星の環は「若く見えている」だけ? 環の年齢の新たな推定
https://sorae.info/astronomy/20250206-ring-of-saturn.html

小惑星「2024 YR4」が2032年に衝突する? ただし杞憂に終わる可能性が高い
https://sorae.info/astronomy/20250204-2024yr4.html

2025年の「節分」は2月2日 長期的にズレる理由を解説
https://sorae.info/science/20250131-setsubun.html

カナダで隕石の衝突の音と映像が偶然記録される 両方同時は世界初
https://sorae.info/astronomy/20250129-charlottetown-meteorite.html

この天体は? ボイジャー2号のみが接近観測した天王星の衛星【今日の宇宙画像】
https://sorae.info/newslink/sapod-miranda

ウェッブ宇宙望遠鏡が小惑星帯で138個の小惑星を発見 最小は推定直径約10m
https://sorae.info/astronomy/20250116-jwst-asteroids.html

古い建物を調べれば原始ブラックホールの痕跡が見つかるかも? ユニークな探索手法の提案
https://sorae.info/astronomy/20250109-primordial-black-hole.html

環を持つ衛星が見当たらないのは偶然の結果? 少なくとも力学的には月も環を持てることが判明
https://sorae.info/astronomy/20241222-ring-of-moons.html

「リュウグウ」サンプルの生物汚染発見が、逆説的にJAXAでの汚染排除の適切さを証明
https://sorae.info/astronomy/20241216-ryugu-sample.html

JAXA/ISASのX線観測衛星「XRISM」が過去最高の精度で「はくちょう座X-3」を観測
https://sorae.info/astronomy/20241212-xrism.html

小惑星「2024 XA1」(COWEPC5)を落下前に観測 前回の同様事例からわずか42日後
https://sorae.info/astronomy/20241210-2024xa1.html

小惑星「2024 XA」が上空1355kmを通過 最接近前からの観測例としては史上最短
https://sorae.info/astronomy/20241207-2024xa.html

天文学の時間測定に関わる「タリウム205」の珍しい崩壊を初観測 猛毒の扱いを工夫し40年越しに成功
https://sorae.info/astronomy/20241205-thallium-205.html

小惑星「Quro」と「ホシザキ」命名 『恋する小惑星』にちなんだ命名
https://sorae.info/astronomy/20241201-coias.html

恒星「WOH G64」のクローズアップ撮影に成功 天の川銀河の外にある恒星では初の成果https://sorae.info/astronomy/20241126-woh-g64.html

1秒間に716日が過ぎる! 自転が最速の中性子星の1つ「4U 1820-30」を発見
https://sorae.info/astronomy/20241117-4u-1820-30.html

約84%の隕石の起源を新たに特定 これまでの約6%から大幅に増加
https://sorae.info/astronomy/20241116-origin-of-meteorites.html

小惑星「2024 UQ」(A11dc6D)を落下前に観測 前回の同様事例からわずか1か月半後
https://sorae.info/astronomy/20241114-2024uq-a11dc6d.html

2024年11月16日は藤原道長の詠んだ『望月の歌』とほぼ同じ月
https://sorae.info/astronomy/20241110-mochidukinouta.html

土星初のトロヤ群小惑星「2019 UO14」を発見 水星以外の全ての惑星でトロヤ群小惑星を発見
https://sorae.info/astronomy/20241109-2019uo14.html

“天文学的” な罰金「200溝ドル」を実際に払おうとするとどうなるのか?
https://sorae.info/science/20241106-20-decillion-fine.html

明るい彗星候補「ATLAS彗星(C/2024 S1)」の消滅を確認
https://sorae.info/astronomy/20241029-c2024s1.html

満月の夜は野生動物と車との衝突事故が増えることを研究が示唆
https://sorae.info/science/20241026-full-moon-nights.html

「ベテルギウス」には未知の伴星 “ベテルバディ” がいるかもしれない
https://sorae.info/astronomy/20241023-betelbuddy.html

COVID-19は月の夜の表面温度を下げた ロックダウンによる地球の環境変化の影響
https://sorae.info/astronomy/20241015-lunar-surface-temp.html

新たな明るい彗星候補「ATLAS彗星(C/2024 S1)」(A11bP7I)を発見
https://sorae.info/astronomy/20241009-comet-atlas-a11bp7i.html

宇宙の “明るさ” に謎の光は不要 「宇宙可視光背景放射」の新たな推定結果
https://sorae.info/astronomy/20241007-cob.html

はやぶさ2の探査予定小惑星に「トリフネ」と命名! 日本神話の神に由来
https://sorae.info/astronomy/20240926-torifune.html

約4億6600万年前の地球に「環」があった可能性 史上2番目の大量絶滅の原因?
https://sorae.info/astronomy/20240924-earth-ancient-ring.html

小惑星「2024 PT5」2024年9月末から2か月限定で “第2の月” になると判明
https://sorae.info/astronomy/20240919-2024pt5.html

月の深部は「柘榴石」すなわちガーネットが豊富? 実験的測定で判明
https://sorae.info/astronomy/20240918-lunar-mantle-garnet.html

小惑星「2024 RW1」の落下予測に成功! 事前予測は史上9例目、太平洋側では初
https://sorae.info/astronomy/20240911-2024rw1.html

小惑星「アオ(Ao)」命名 『恋する小惑星』にちなんだアプリによる市民科学的発見
https://sorae.info/astronomy/20240907-asteroid-ao.html

恐竜などを絶滅に導いた天体は「炭素に富んだ珍しい小惑星」の可能性が高い
https://sorae.info/astronomy/20240906-k-pg-extinction.html

水星の内部には厚さ10km超のダイヤモンドに富む層があるかもしれない
https://sorae.info/astronomy/20240831-mercury-diamond.html

今の宇宙で「ヒッグス場の崩壊」が起きていない以上、「原始ブラックホール」は無いかもしれない?
https://sorae.info/astronomy/20240827-higgs-field-pbh.html

「月の大気」の約7割は流星の衝突に由来すると解明
https://sorae.info/astronomy/20240821-lunar-atmosphere.html

火星の地下に「豊富な液体の水」を発見 地震学に基づく最も確かな証拠
https://sorae.info/astronomy/20240818-mars-water.html

改善された反陽子冷却装置“マクスウェルの悪魔二重冷却トラップ”を開発
https://sorae.info/astronomy/20240816-antiproton.html

たった1つのデータから小惑星「2001 CC21」の形状を推定 はやぶさ2探査予定天体
https://sorae.info/astronomy/20240813-2001cc21-doushite.html

光のみで作るブラックホール「クーゲルブリッツ」は生成不可能
https://sorae.info/astronomy/20240808-kugelblitz.html

「火星の生命」の証拠かもしれない岩石を「パーサヴィアランス」が発見
https://sorae.info/astronomy/20240804-perseverance.html

VRを通じた実験の新たな可能性 宇宙での食事がまずく感じられる理由を示唆
https://sorae.info/science/20240802-virtual-reality.html

温室効果ガスで地球外文明を発見できる? 現在の技術で可能かもしれない
https://sorae.info/astronomy/20240801-technosignature.html

暗黒物質検出器「XENONnT」が稀なニュートリノ衝突現象の観測に成功
https://sorae.info/astronomy/20240727-zenonnt.html

「惑星」の新たな定義案が発表される 数値的な定義と分かりやすさを両立
https://sorae.info/astronomy/20240725-defining-planets.html

天の川銀河の新たな伴銀河を2個発見 数が “少なすぎる” から “多すぎる” 問題へ
https://sorae.info/astronomy/20240723-milky-way-satellites.html

「紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3)」は大彗星にならないという予測が発表
https://sorae.info/astronomy/20240721-comet-tsuchinshan-atlas.html

「ドレイクの方程式」の修正案が提出される 私たち人類は “ひとりぼっち” なのか?
https://sorae.info/astronomy/20240717-drake-equation.html

コケ植物「シントリキア・カニネルウィス」は火星の環境でも生存することが判明
https://sorae.info/science/20240710-moss-martian-environment.html

火星ではほぼ毎日8mのクレーターができている 新たな天体衝突率の推計結果
https://sorae.info/astronomy/20240708-impact-rate-on-mars.html

「ベンヌ」のサンプルの初期分析結果が発表  “予想外の発見” も報告
https://sorae.info/astronomy/20240705-bennu-sample.html

ワープ航法は重力波を出す? 「アルクビエレ・ドライブ」の解析で判明
https://sorae.info/science/20240704-alcubierre-drive.html

観測史上最遠のIa型超新星「SN 2023adsy」が標準光源の性質を持つと判明
https://sorae.info/astronomy/20240629-sn2023adsy.html

木星の「大赤斑」は1665年に発見された「永久斑」とは異なる可能性が高いと判明
https://sorae.info/astronomy/20240626-greatredspot.html

初期宇宙には “色付きブラックホール” が存在した? 暗黒物質探索の思わぬ副産物
https://sorae.info/astronomy/20240624-primordial-black-hole.html

周期は約1時間 観測史上最も自転が遅い中性子星「ASKAP 1935+2148」を発見
https://sorae.info/astronomy/20240621-neutron-star.html

地球の準衛星「2004 GU9」の命名キャンペーン開始! その意外なきっかけとは
https://sorae.info/astronomy/20240619-name-2004gu9.html

平均密度がわたあめ並の惑星「WASP-193b」を発見
https://sorae.info/astronomy/20240612-wasp193b.html

約338億光年かなたの銀河「JADES-GS-z14-0」を発見 観測史上最も遠い銀河
https://sorae.info/astronomy/20240613-jwst-jades.html

“バルカン星” は存在しない 6年前に発見が主張された太陽系外惑星の否定
https://sorae.info/astronomy/20240610-vulcan.html

「金星」の火山が1990年代に噴火した新たな証拠を発見! 確認されれば太陽系3例目の天体に
https://sorae.info/astronomy/20240608-venus.html

連星系「VFTS 243」のブラックホールが超新星爆発なしで誕生した仮説を裏付け
https://sorae.info/astronomy/20240602-vfts243.html

「エディアカラ紀」の地磁気は弱かった 生物が大型化した理由の可能性
https://sorae.info/astronomy/20240530-ediacaran.html

天の川銀河で「ダイソン球」の候補を7個発見? 違ったとしても興味深い発見
https://sorae.info/astronomy/20240525-dyson-sphere.html

太陽系外惑星「K2-18b」の “生命の観測的証拠” は(今のところ)幻かもしれない
https://sorae.info/astronomy/20240520-k2-18b.html

表面全体がマグマで覆われた惑星の候補「TOI-6713.01」を発見
https://sorae.info/astronomy/20250516-toi-6713-01.html

小惑星の衛星「セラム」の年齢は200~300万歳 従来と異なる方法での年齢推定
https://sorae.info/astronomy/20240513-selam.html

研究史上最古、37億年前の地磁気の証拠を発見 強度は現在並
https://sorae.info/astronomy/20240511-geomagnetic.html

“冥王星のハート” は低速の巨大衝突が起源? 地下に海はないかもしれない
https://sorae.info/astronomy/20240508-pluto.html

準衛星「カモオアレワ」を生み出したクレーターを特定? 月起源説を後押し
https://sorae.info/astronomy/20240506-kamo-oalewa.html

ボイジャー1号のトラブルが一部復旧 探査機の状態示すデータの受信に成功
https://sorae.info/space/20240430-voyager1.html

史上最も明るいガンマ線バーストの正体が「普通の超新星爆発」と判明
https://sorae.info/astronomy/20240428-grb-221009a.html

小惑星の軌道を変えるNASAの実験で飛び出した岩が将来火星に衝突するかもしれない
https://sorae.info/astronomy/20240425-dart.html

天の川銀河の恒星ブラックホールとしては最も重い「Gaia BH3」を発見
https://sorae.info/astronomy/20240422-gaia-bh3.html

「WASP-76b」では珍しい大気現象「光輪」が発生している? 確認されれば太陽系外惑星では初
https://sorae.info/astronomy/20240417-wasp76b.html

“黒い”スーパーアース「LHS 3844 b」が同期回転している観測的証拠を発見
https://sorae.info/astronomy/20240413-lhs-3844-b.html

太陽観測機「SOHO」の観測で発見された彗星が5000個に到達!
https://sorae.info/astronomy/20240411-soho.html

「ボイジャー1号」のデータが読み取り不能になっている原因をNASAが特定 修復には楽観的
https://sorae.info/space/20240409-voyager1.html

重力子と一部の性質が共通する「カイラル重力子モード」の合成に成功
https://sorae.info/science/20240408-cgm.html

最低でも20km 木星の衛星「エウロパ」表面の氷の厚さを衝突地形から推定
https://sorae.info/astronomy/20240406-europa.html

小惑星「2023 FW14」は火星のトロヤ群小惑星の謎を解くカギとなるか
https://sorae.info/astronomy/20240403-2023fw14.html

大マゼラン雲に見つかった10個の“低金属星”で初期宇宙の見方が変わる?
https://sorae.info/astronomy/20240402-lmc.html

光の吸収率99.4%! 宇宙でも使える頑丈な超黒色膜を開発
https://sorae.info/science/20240401-ultrablack-film.html

天の川銀河と合体した銀河の痕跡を新たに発見 「シャクティ」と「シヴァ」と命名
https://sorae.info/astronomy/20240330-milkyway.html

総質量が太陽の280億倍もあるブラックホール連星 ある問題解決への糸口となるかも?
https://sorae.info/astronomy/20240328-black-hole.html

「DART」の衝突で「ディモルフォス」の形は大幅に変わった可能性
https://sorae.info/astronomy/20240327-dart.html

アロコスの地下には一酸化炭素が滞留している? 非常に原始的な天体の証明
https://sorae.info/astronomy/20240326-arrokoth.html

太陽系の外側は予想よりも “埃っぽい” ことが判明 塵の量の実測結果
https://sorae.info/astronomy/20240325-kuiper-belt.html

“恒星間天体の落下による振動” の正体はトラック? 破片採集の主張に厳しい反論
https://sorae.info/astronomy/20240323-interstellar-meteor.html

白色矮星が80億年以上 “年を取らない” ことがある理由を解明
https://sorae.info/astronomy/20240322-white-dwarf-stars.html

「エウロパ」の海に供給される酸素は少ない? 「ジュノー」のデータに基づく研究
https://sorae.info/astronomy/20240319-europa.html

7

過去の地球の公転軌道は “予想以上” に予測困難 恒星接近を考慮したモデルで検証
https://sorae.info/astronomy/20240317-history-of-the-earth.html

地球の新しい地質年代「人新世」の新設案を否決 その理由と背景は
https://sorae.info/science/20240316-anthropocene.html

アメリカの「UFO」は西部地域で多く目撃? 真面目な研究から見えてきたもの
https://sorae.info/science/20240310-ufo.html

“天の川銀河の恒星” だと思われていた天体、実は史上最も明るいクエーサーだったと判明!
https://sorae.info/astronomy/20240308-j0529-4351.html

X線で観た宇宙に「S8緊張」は見られない 「eROSITA」が挑戦した宇宙の謎
https://sorae.info/astronomy/20240307-erosita.html

入れ子グラバスター「ネスター」を理論的に発見 重力理論の “マトリョーシカ人形”
https://sorae.info/astronomy/20240305-nestar.html

超新星「SN 1987A」で生じたのは中性子星と確定
https://sorae.info/astronomy/20240301-sn-1987a.html

“氷天体の地下海” は有機化合物に乏しい? タイタンでの推定結果
https://sorae.info/astronomy/20240229-titan.html

天王星に1個、海王星に2個の新しい衛星を発見! 天王星は20年ぶり
https://sorae.info/astronomy/20240228-uranus-and-neptune-moons.html

「JuMBO 24」が連星の自由浮遊惑星であると確認 なぜ存在するのかは謎
https://sorae.info/astronomy/20240227-jumbo24.html

約7億年前の全球凍結「スターティアン氷期」はなぜ起きた? その謎に迫る研究
https://sorae.info/astronomy/20240225-snowball-earth.html

「銀河が先かブラックホールが先か」長年の疑問に挑む新たな研究結果
https://sorae.info/astronomy/20240221-blackhole-or-galaxy.html

小惑星「カリクロー」に環があるのは羊飼い衛星のおかげ? シミュレーション研究
https://sorae.info/astronomy/20240220-chariklo.html

「ウィンチカム隕石」の有機物を化学処理なしで分析 変質を最小限に抑える手法
https://sorae.info/astronomy/20240219-winchcombe-meteorite.html

落下前に発見された小惑星「2024 BX1」は珍しい「オーブライト」タイプの隕石と判明
https://sorae.info/astronomy/20240216-2024-bx1.html

日本の重力波望遠鏡「KAGRA」被災状況の詳細が判明 能登半島地震の影響
https://sorae.info/astronomy/20240214-kagra.html

火星でメタンを測るには日の出の直前が最適? メタン濃度の変化をモデル計算で予測
https://sorae.info/astronomy/20240212-mars-methane.html

レゴリスから金属を抽出する「イオン液体」数十万の候補から6種類を機械学習で選別
https://sorae.info/space/20240211-ionic-liquid.html

月の南極地域は地震と地すべりのリスクあり 興味深い探査候補地に災害リスク
https://sorae.info/astronomy/20240209-lunar-south-polar-region.html

「天の川銀河」の外側の回転は遅いと判明 中心部の暗黒物質は少ない可能性
https://sorae.info/astronomy/20240207-milky-way.html

「ヴィルト第2彗星」の塵は多種多様 数年の分析結果の集大成
https://sorae.info/astronomy/20240204-comet81p.html

超新星爆発でコンパクト星が生じている直接証拠を初観測
https://sorae.info/astronomy/20240201-sn2022jli.html

直径約13億光年の巨大構造物「ビッグ・リング」を発見 宇宙原理に反する構造か
https://sorae.info/astronomy/20240130-big-ring.html

地球へ落下した小惑星「2024 BX1」(Sar2736)を落下前に観測成功! 観測史上8例目
https://sorae.info/astronomy/20240127-2024bx1-sar2736.html

1年ぶりに撮影された「M87のブラックホール」の変化した部分・しない部分から分かること
https://sorae.info/astronomy/20240126-m87.html

金星の雲に含まれる紫外線吸収物質は2種類の硫酸鉄と特定
https://sorae.info/astronomy/20240124-venus.html

中性子星とブラックホールの中間に位置する “天の川の謎の天体” を発見
https://sorae.info/astronomy/20240123-mysterious-object.html

孤立した褐色矮星「W1935」でオーロラが発生している可能性 理由は謎
https://sorae.info/astronomy/20240121-w1935.html

タイタンの「魔法の島」は有機化合物の “軽石” が原因?
https://sorae.info/astronomy/20240119-magic-islands.html

ウェッブ望遠鏡で観測された最も遠い銀河候補の距離を確定 予想外の星形成も確認
https://sorae.info/astronomy/20240118-maisie-galaxy.html

NASA探査機「OSIRIS-REx」が採取した小惑星のサンプルを収めた装置、数か月かけて開封に成功
https://sorae.info/space/20240117-osiris-rex.html

二酸化炭素の少なさとオゾン検出がカギ 現在の技術での “第2の地球” の探し方
https://sorae.info/astronomy/20240116-terrestrial-exoplanet.html

金属「ナトリウム」が高圧で透明な絶縁体となる理由を解明
https://sorae.info/astronomy/20240115-high-pressure-electrides.html

「天王星」と「海王星」の “真の色” を確定 色から見る大気の詳細な情報
https://sorae.info/astronomy/20240111-uranus-neptune.html

「JWST-ERO」は「 “赤い” ブルドッグ」であると判明 初期の宇宙で見つかったクエーサーの前駆体
https://sorae.info/astronomy/20240110-jwst-ero.html

氷の下に海が存在する太陽系外惑星はあり得る 一部は間欠泉活動を観測可能?
https://sorae.info/astronomy/20240109-icy-exoplanets.html

「多環芳香族炭化水素」の一部はマイナス170℃未満の低温環境で生成された? 従来の見解とは逆
https://sorae.info/astronomy/20240108-pahs.html

もしも太陽の中心に原始ブラックホールがあったら? 「ホーキング星」の可能性を探索
https://sorae.info/astronomy/20240106-hawking-stars.html

「エンケラドゥス」のプルームからアミノ酸の源となる分子「シアン化水素」を検出
https://sorae.info/astronomy/20240105-enceladus-plume.html

300℃で加熱した「CIコンドライト」は「リュウグウ」のサンプルに似ることが判明
https://sorae.info/astronomy/20240103-ci-chondrite.html

古代の恒星に初期宇宙で生成された「原子量260以上の原子核」の痕跡を発見
https://sorae.info/astronomy/20231229-heavy-elements.html

軌道共鳴している惑星「TOI-2202 b」の公転軌道はかなり傾いていると判明
https://sorae.info/astronomy/20231228-toi2202b.html

小惑星「レオナ」による「ベテルギウス」の星食を観測
https://sorae.info/astronomy/20231226-betelgeuse.html

長さ約170万光年の恒星の集団「巨大かみのけ座ストリーム」を発見 銀河団内で孤立した恒星ストリームの発見は初
https://sorae.info/astronomy/20231222-giant-coma-stream.html

「太陽系外衛星」の有力候補「ケプラー1625b I」と「ケプラー1708b I」は実在しない可能性が高いと判明
https://sorae.info/astronomy/20231221-exomoon.html

「深宇宙光通信」で約3100万kmの彼方から超高解像度ビデオのストリーミングに成功
https://sorae.info/space/20231220-dsoc.html

恒星に対して重すぎる太陽系外惑星「LHS 3154 b」を発見
https://sorae.info/astronomy/20231219-lhs-3154-b.html

アミノ酸は秒速約4.2kmで衝突しても無事 氷天体のプルーム分析への基礎的な研究
https://sorae.info/astronomy/20231218-amino-acid.html

ふたご座流星群の源「ファエトン」に似た隕石を特定
https://sorae.info/astronomy/20231215-phaethon.html

「HD 110067」に共鳴し合う6つの惑星を発見 惑星科学における重要な “化石”
https://sorae.info/astronomy/20231210-hd110067.html

太陽系外惑星「WASP-107b」に二酸化硫黄と砂の雲を発見 光化学反応と高温の大気循環の証拠
https://sorae.info/astronomy/20231208-wasp-107b.html

最も暗い天の川銀河の伴銀河「おおぐま座矮小銀河III(UNIONS 1)」を発見
https://sorae.info/astronomy/20231206-unions-1.html

月の裏側に2つのクレーターを残した「WE0913A」は中国のロケットの一部と確定 未公表の追加質量も判明
https://sorae.info/astronomy/20231204-we0913a.html

火星の夜は緑色? 火星の夜側で初めて可視光線領域の「大気光」の観測に成功
https://sorae.info/astronomy/20231202-mars.html

観測史上最も遠い超大質量ブラックホール「UHZ-1」を発見
https://sorae.info/astronomy/20231201-uhz-1.html

金星の昼側で「原子状酸素」の観測に初めて成功 引退した“空飛ぶ天文台”SOFIAの観測成果
https://sorae.info/astronomy/20231130-venus.html

最も遠い “天の川銀河と似た” 棒渦巻銀河「ceers-2112」を発見
https://sorae.info/astronomy/20231129-ceers-2112.html

観測史上2番目に高エネルギーな宇宙線を観測 「アマテラス粒子」と命名
https://sorae.info/astronomy/20231127-amaterasu-particle.html

太陽の直径は139万1560km 「pモード」による初の計算結果
https://sorae.info/astronomy/20231126-p-mode.html

恐竜が生きていた時代の地球は見つけやすい? 過去の地球を観測した結果をシミュレーション
https://sorae.info/astronomy/20231124-biosignature.html

ブラックホール「いて座A*」は理論上の最高に近い速度で自転していることが判明
https://sorae.info/astronomy/20231121-sgr-a-star.html

「金星」のプレートテクトニクスは過去にあった? 10億年間のプレートテクトニクスが分厚い大気を作ったかもしれない
https://sorae.info/astronomy/20231119-venus.html

天王星で赤外線オーロラを初観測 高層大気や内部構造の解明への手掛かり
https://sorae.info/astronomy/20231116-uranus.html

地球のマントル深部にジャイアントインパクトの痕跡?「LLVP」が「テイア」の残骸である可能性が示される
https://sorae.info/astronomy/20231114-llvp.html

キロノバによる重元素の生成現場を直接観測 ガンマ線バースト「GRB 230307A」の残光から「テルル」を観測
https://sorae.info/astronomy/20231112-tellurium.html

ブラックホール周辺の “食い散らかし” と噴水のようなガス流を「ALMA」で明らかに
https://sorae.info/astronomy/20231111-black-hole.html

木星の赤道直下に新たなジェット気流を発見 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡により観測
https://sorae.info/astronomy/20231109-jupiter.html

月は若くても44億6000万歳 これまでの推定より4000万年古いことが判明
https://sorae.info/astronomy/20231107-moon.html

電波放出時間わずか0.3マイクロ秒! 高速電波バーストを上回る「超高速電波バースト」を発見
https://sorae.info/astronomy/20231104-ufrb.html

最も遠く最も高エネルギーな「高速電波バースト」の「FRB 20220610A」を観測
https://sorae.info/astronomy/20231101-frb-20220610a.html

火星最大の地震「S1222a」は隕石衝突で発生したものではないと確認 火星地殻の活動を示す発見
https://sorae.info/astronomy/20231031-s1222a.html

成層圏エアロゾル中の金属粒子の約10%は燃え尽きた宇宙機由来と判明
https://sorae.info/astronomy/20231030-aerosol.html

恒星を切り裂く “相対論的刃” を発見 長時間輝くガンマ線バーストに関連か
https://sorae.info/astronomy/20231027-relativistic-blades.html

月の石の輸送に過剰な磁気シールドは不要 人工的な磁場による汚染は除去しやすいことが明らかに
https://sorae.info/astronomy/20231026-magnetism.html

紀元前1万2351年の史上最大の太陽嵐の痕跡を発見 放射性炭素年代測定法の校正作業の研究で正確な年代を特定
https://sorae.info/astronomy/20231025-solar-storm.html

太陽系に「ホット・ジュピター」が存在しないのは太陽系の年齢が理由かもしれない
https://sorae.info/astronomy/20231023-hot-jupiter.html

恒星「ASASSN-21qj」で2つの巨大氷惑星が衝突した瞬間を観測?
https://sorae.info/astronomy/20231021-asassn21qj.html

中性子星が「アクシオン」で “光る” 可能性を探索
https://sorae.info/astronomy/20231019-axion.html

膨張している宇宙ではブラックホールの個数が不明な場合があることを数値解析で証明
https://sorae.info/astronomy/20231017-black-hole.html

「修正ニュートン力学」は「プラネット・ナイン」を否定する? 短距離での修正ニュートン力学の影響が初めて明らかに
https://sorae.info/astronomy/20231016-planet-nine.html

5000億分の1グラムのDNAの直接検出に成功 火星の生命探査を念頭に実験
https://sorae.info/science/20231014-minion.html

暗黒物質の研究などでの利用に期待される「超低放射能フレキシブルプリントケーブル」を開発
https://sorae.info/science/20231012-ul-fc.html

発泡スチロール並に低密度な惑星「TOI-1420b」を発見
https://sorae.info/astronomy/20231011-puffy-planets.html

ハッブル定数の謎を解くかもしれない “希望” のIa型超新星「SN H0pe」を観測
https://sorae.info/astronomy/20231009-sn-h0pe.html

120億℃以上の環境では存在可能な原子核の総数が増える 超高温環境での新たな原子核の性質が判明
https://sorae.info/astronomy/20231005-dripline.html

「反物質」に働く重力は「反重力」ではないと確認 直接測定の実験は世界初
https://sorae.info/astronomy/20231004-antimatter.html

微小重力環境でのバイオフィルム生成を防ぐ表面素材「LIS(潤滑剤含浸表面)」を開発
https://sorae.info/space/20231003-biofilm.html

地球由来の高エネルギー電子が月面で水を生成? 太陽風以外の主要な供給源である可能性
https://sorae.info/astronomy/20230930-lunar-water.html

3万光年スケールの “暗黒物質のムラ” を観測 冷たい暗黒物質を支持する結果
https://sorae.info/astronomy/20230927-mg-j04140534.html

12

「K2-18b」は液体の水が豊富な惑星かもしれない 興味深い分子の存在も示唆
https://sorae.info/astronomy/20230926-k2-18b.html

コロナの加熱源はニュートリノ? 「電弱ホール効果」の理論が提唱される
https://sorae.info/astronomy/20230925-electroweak-hall-effect.html

地球に最も近いブラックホールが「ヒアデス星団」に存在するかも?
https://sorae.info/astronomy/20230922-hyades-star-cluster.html

約200億光年離れた銀河「9io9」の磁場を観測 史上最も遠い固有磁場の観測記録
https://sorae.info/astronomy/20230920-9io9.html

直径10億光年の泡状構造を発見 ハワイの創世神話にちなみ「ホオレイラナ」と命名
https://sorae.info/astronomy/20230919-hooleilana.html

初期太陽系の「アルミニウム26」濃度は不均一だった? 古い隕石の年代の再検討が必要な可能性も
https://sorae.info/astronomy/20230917-aluminium26.html

公転周期が長い太陽系外惑星「TOI-4600b」と「TOI-4600c」をトランジット法で発見
https://sorae.info/astronomy/20230914-toi4600bc.html

史上初!海王星の「暗斑」を地上から観測成功 予想外の「輝斑」も発見
https://sorae.info/astronomy/20230913-dark-spot.html

“信じられないほど” 高密度な惑星「TOI-1853b」を発見
https://sorae.info/astronomy/20230910-toi1853b.html

「WASP-31b」の大気中で “温度計分子” 「水素化クロム」を検出 太陽系外惑星の大気中で初の金属水素化物発見
https://sorae.info/astronomy/20230909-wasp31b.html

信号途絶中のパルサーからの弱い放射を初めて観測
https://sorae.info/astronomy/20230906-pulsar-nulling.html

星間分子から初めて「炭酸」を発見 カルボン酸を含む分子の発見は半世紀で3番目
https://sorae.info/astronomy/20230906-hocooh.html

ブラックホールは最速2万9000km/sで運動する場合があると判明 光速の約10分の1
https://sorae.info/astronomy/20230902-fastest-black-hole.html

成層圏へのエアロゾル注入は現実的な温暖化対策ではない 南極氷床と組み合わせたシミュレーション結果
https://sorae.info/astronomy/20230901-global-warming-countermeasures.html

最短12年で建設可能な「小惑星ステーション」構想
https://sorae.info/space/20230830-asteroid-space-stations.html

地球中心部で崩壊した重い「WIMP」は見つからず 「暗黒物質」候補の1つに関する研究成果
https://sorae.info/astronomy/20230829-wimp.html

火星の1日は少しずつ短くなっていることが判明 中心核とその周辺に関する情報も
https://sorae.info/astronomy/20230825-insight-mars.html

火星表面の六角形模様は乾湿循環気候の証拠? 過去の火星で短期間だけ存在した気候を推定
https://sorae.info/astronomy/20230822-wet-dry-cycling.html

約3000年前の矢じりが隕鉄でできていたことが判明 ヨーロッパの青銅器時代の遺跡では3例目の発見
https://sorae.info/astronomy/20230821-kaalijarv-meteorite.html

超遠方の恒星「モスラ」を発見 ゴジラと共に「怪獣星」の分類も新設
https://sorae.info/astronomy/20230819-mothra-godzilla-kaiju-star.html

宇宙ではニュートリノのほうが反ニュートリノよりも多く生成された 初期銀河の観測で証明
https://sorae.info/astronomy/20230818-antineutrino.html

小さな自由浮遊惑星「MOA-9y-5919」を発見 地球に近い質量の自由浮遊惑星としては2例目
https://sorae.info/astronomy/20230816-moa-9y-5919.html

“死の谷を越えた” 天体「GPM J1839-10」を発見 33年間に渡って21分周期の強力な電波を放出
https://sorae.info/astronomy/20230813-gpm-j1839-10.html

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「ガニメデ」と「イオ」の謎を解明
https://sorae.info/astronomy/20230812-webb-ganymede-io.html

「ディモルフォス」から飛び出した幅数メートルの岩を複数観測 衝突実験「DART」の目標天体
https://sorae.info/astronomy/20230808-dart-dimorphos.html

隕石「NWA 13188」は地球由来? ブーメランのように戻ってきた初の隕石の可能性
https://sorae.info/astronomy/20230807-meteorite-nwa13188.html

小惑星「2001 CC21」は「イトカワ」に似ていることが判明 JAXA探査機「はやぶさ2」の接近探査予定天体
https://sorae.info/astronomy/20230803-2001-cc21.html

地球外文明の信号は星の光のように “またたく” ? 1回限りの信号でも見分ける方法を考案
https://sorae.info/astronomy/20230801-interstellar-scintillation.html

約130億年前の宇宙に長さ300万光年のフィラメント構造を発見 銀河団の初期形態を観測
https://sorae.info/astronomy/20230730-j0305-3150.html

小惑星「リュウグウ」のサンプルから太陽系誕生以前の物質を新たに発見
https://sorae.info/astronomy/20230728-ryugu.html

約37光年先の褐色矮星に強力な磁場を発見 電波で観測された最も低温の褐色矮星
https://sorae.info/astronomy/20230727-brown-dwarf-wise-j062309.html

太陽系外惑星「LTT 9779 b」は岩石の雲で鏡のように輝いていると判明
https://sorae.info/astronomy/20230726-ltt9779b.html

初期宇宙に存在したのは銀河ではなく「暗黒星」? 初期宇宙の謎を解決する可能性も
https://sorae.info/astronomy/20230725-dark-star.html

宇宙の年齢は267億歳? 早すぎる初期銀河の発達を説明できる新たな理論モデルを提唱
https://sorae.info/astronomy/20230723-ccc-tl-hybrid-model.html

ロングガンマ線バースト「GRB 191019A」は天体同士の “衝突事故” で起きた?
https://sorae.info/astronomy/20230721-grb-191019a.html

月では珍しい花崗岩、その塊は太古の火山の跡? 強放射線地域「コンプトン-ベルコヴィッチ」の謎の1つを解決
https://sorae.info/astronomy/20230721-moon-granite.html

14

「恒星間天体」に由来する破片を人類史上初めて採集!? 発見には異論も
https://sorae.info/astronomy/20230719-cneos-2014-01-08.html

遠い宇宙から東京やニューヨークを観測? 都市の反射光の観測可能性を検証
https://sorae.info/astronomy/20230716-specular-reflections.html

遠い宇宙は5倍スローモーションに見える? 膨張による遠方宇宙の時間の遅れを測定することに成功
https://sorae.info/astronomy/20230714-time-dilation.html

電磁波以外で初めて描かれた “ニュートリノ天の川” 高エネルギーニュートリノの起源が天の川銀河内にあることを確認
https://sorae.info/astronomy/20230712-neutrino-milky-way.html

火星では“ごく最近”にも液体の水が流れた可能性 気候シミュレーションで判明
https://sorae.info/astronomy/20230710-mars-liquid-water.html

銀河の配置には偏りがある 宇宙に物質が存在する理由と関連している可能性も
https://sorae.info/astronomy/20230705-parity-violation.html

表面温度8000℃の褐色矮星「WD0032-317B」を発見 超高温な惑星に似た環境
https://sorae.info/astronomy/20230704-wd0032-317b.html

「ホットジュピター」は “孤独” ではない? 従来の惑星形成論に異を唱える結果
https://sorae.info/astronomy/20230702-hot-jupiter.html

“宇宙の再電離”の現場を観測 原因は初期の銀河だったと特定
https://sorae.info/astronomy/20230701-eiger.html

「ファエトン」の塵は過去の天体衝突で激しく放出された可能性が高い? ふたご座流星群の源
https://sorae.info/astronomy/20230629-phaethon.html

地球の「退屈な10億年」は1日が19時間でほぼ固定だった? 地質記録から探る自転周期の変化
https://sorae.info/astronomy/20230628-boring-billion.html

全ての物質はやがて蒸発する? ブラックホール以外でもホーキング放射が起こる可能性
https://sorae.info/astronomy/20230627-hawking-radiation.html

白色矮星「HD 190412 C」はダイヤモンドになりつつある? 結晶化の観測的証拠を初めて発見!
https://sorae.info/astronomy/20230622-hd190412c-diamond.html

活動銀河「OJ 287」で超大質量ブラックホール連星の“セカンダリー”の存在が実証される
https://sorae.info/astronomy/20230621-oj287.html

乾いた小惑星「イトカワ」から液体の水の間接的な証拠を発見 ありふれた小惑星に水があった証拠
https://sorae.info/astronomy/20230620-25143-itokawa.html

宇宙最初の恒星の “指紋” を残す恒星「LAMOST J101051.9+235850.2」を観測
https://sorae.info/astronomy/20230619-lamost-j1010519-2358502.html

宇宙での炭素合成に重要な「ホイル状態」を正確にシミュレーション
https://sorae.info/astronomy/20230617-carbon12.html

「太陽系外惑星命名キャンペーン2022」で選ばれた名称発表 20星系中7星系は先住民族の言語由来
https://sorae.info/astronomy/20230612-nameexoworlds-2022.html

15

スペースデブリを「トラクタービーム」で回収? 数年後の実現にめどが立つ
https://sorae.info/space/20230611-eclips.html

「ケプラー」最期のデータから惑星を発見 ノイズの多いデータを分析
https://sorae.info/astronomy/20230608-k2-campaign-19.html

重い中性子星は “柔らかい” 核を持つ?
https://sorae.info/astronomy/20230607-massive-neutron-star.html

“怖いバービー” の正体はブラックホール? 突然現れた宇宙最大の爆発現象
https://sorae.info/astronomy/20230605-scary-barbie.html

「ゲルマニウム64」周辺の原子核の質量を精密測定 中性子星の実像を書き換える
https://sorae.info/astronomy/20230602-64ge.html

“レンジでチン” すれば取り出せる? 月の砂から効率良く水を得られることが判明
https://sorae.info/astronomy/20230527-extracting-water-from-the-moon.html

天王星の4つの衛星には内部に海が存在する可能性が判明
https://sorae.info/astronomy/20230526-uranus-large-moons.html

月の中心部に固体の「核」を発見 過去の大規模なマントル転倒の証拠も
https://sorae.info/astronomy/20230525-lunar-core.html

地球の携帯電話基地局からの電波漏れは最大40億W 地球外文明は受信できる?
https://sorae.info/astronomy/20230518-earth-radio-leakage.html

土星の環は4億年以内に形成された?土星探査機カッシーニのデータをもとに指摘
https://sorae.info/astronomy/20230516-saturn-rings.html

土星の新衛星が62個発見され総数145個に 衛星数が100個を超えた初の惑星
https://sorae.info/astronomy/20230516-saturn-moons.html

「クワオアー」に2本目の環を発見 両方ともロシュ限界の外側
https://sorae.info/astronomy/20230513-quaoar.html

4300℃の高温惑星「KELT-9b」の大気から「テルビウム」を発見 大気中で見つかった最も重い元素
https://sorae.info/astronomy/20230512-kelt9b.html

暗黒物質はとても軽い粒子でできている? 重力レンズ効果から推定
https://sorae.info/astronomy/20230511-dark-matter.html

普通の小惑星「ファエトン」が普通ではない彗星になった理由 ふたご座流星群の母天体
https://sorae.info/astronomy/20230510-phaethon.html

すばる望遠鏡のデータから宇宙の基礎的なパラメーター「S8」を検証
https://sorae.info/astronomy/20230510-s8.html

「位相欠陥(トポロジカル星)」の画像化 黒くないブラックホールのような天体
https://sorae.info/astronomy/20230508-topological-stars.html

16

火星の「核」は軽い元素が豊富な液体 「インサイト」が捉えた地震波により判明
https://sorae.info/astronomy/20230505-mars-core.html

中世に起きた大規模噴火の時期を皆既月食の暗さから推定
https://sorae.info/astronomy/20230430-lunar-eclipses.html

リュウグウのサンプルから迫る“宇宙のアミノ酸生成”
https://sorae.info/astronomy/20230429-ryugu-amino-acid.html

地球の新たな準衛星「2023 FW13」を発見 西暦3700年まで存在する “月のような天体”
https://sorae.info/astronomy/20230427-2023-fw13.html

セファイド変光星で求めたハッブル定数の値を0.9%の精度でチェック
https://sorae.info/astronomy/20230425-hubble-constant.html

推定質量“太陽327億個分”のブラックホール 重力レンズを利用して確認
https://sorae.info/astronomy/20230421-abell-1201-bcg.html

白色矮星「[HP99] 159」のヘリウム燃焼を観測 Ia型超新星の謎の一部を説明する発見?
https://sorae.info/astronomy/20230419-white-dwarf-hp99-159.html

高温の巨大ガス惑星でケイ酸塩の雲と複数の分子を検出 ウェッブ宇宙望遠鏡の成果
https://sorae.info/astronomy/20230413-vhs1256-1257b.html

地球型の系外惑星で初発見か 「くじら座YZ星b」に磁場の兆候?
https://sorae.info/astronomy/20230412-yz-ceti.html

地球外生命の痕跡は年間10万個も降り注いでいる!? 新たな探索方法を提案
https://sorae.info/astronomy/20230407-traces-of-extraterrestrial-life.html

衝突型加速器由来の高エネルギーニュートリノを初検出 天文学への応用の道も
https://sorae.info/astronomy/20230404-neutrino.html

原子核の衝突現場はブラックホールとよく似ている?
https://sorae.info/astronomy/20230331-cgc-blackhole.html

リュウグウのサンプルから生命に欠かせない分子を発見!
https://sorae.info/astronomy/20230330-ryugu.html

自由浮遊惑星の衛星にも生命? 16億年間に渡って穏やかな環境が存在する可能性も
https://sorae.info/astronomy/20230328-free-floating-planet.html

宇宙望遠鏡にも影響が? ハッブルの画像に写り込む人工衛星は増加傾向にあることが判明
https://sorae.info/astronomy/20230327-starlink-hubble.html

陸域の多い惑星が最適?「ターミネーター・ゾーン」の居住可能性
https://sorae.info/astronomy/20230323-terminator-zones.html

2046年に衝突しない! 小惑星「2023 DW」は衝突可能性なしと再評価
https://sorae.info/astronomy/20230323-2023dw.html

中性子星衝突イベントの「早期警報システム」は構築可能 最大1分前に情報発信
https://sorae.info/astronomy/20230321-cosmic-collisions-predicted.html

長期の有人宇宙ミッションに最適な「宇宙サラダ」が考案される
https://sorae.info/space/20230320-space-salad.html

ビッグバンは「2回」あった? 暗黒物質を生み出した「暗黒ビッグバン」が提唱される
https://sorae.info/astronomy/20230317-dark-big-bang.html

金星の海はあったとしても30億年前には乾いていた? 水の量がかなり少なかったと推定
https://sorae.info/astronomy/20230316-venus.html

衝突リスクのあった小惑星「2011 AG5」の細長い形を「ゴールドストーン深宇宙通信施設」が観測
https://sorae.info/astronomy/20230315-2011ag5.html

「流星のワイン」は真実だった? フランスのブドウ畑でクレーターを発見
https://sorae.info/astronomy/20230314-domaine-du-meteore.html

月面で宇宙服を洗濯するなら液体窒素が最適? レゴリス除去の有効性が判明
https://sorae.info/space/20230312-liquid-nitrogen.html

理論上存在しないはずの大きすぎる惑星「TOI-5205b」を発見
https://sorae.info/astronomy/20230311-toi-5205b.html

天の川銀河中心部にある謎の天体「X7」の正体に迫る
https://sorae.info/astronomy/20230309-milky-way-center-x7.html

「アルテミス1」の打ち上げの音量は予想より大きかったと判明 環境アセスメントの見直しが必要になる可能性も
https://sorae.info/space/20230308-artemis1-sls.html

すべてのガリレオ衛星の「オーロラ」を可視光線で観測 カリストでは初
https://sorae.info/astronomy/20230306-galileo-satellite-aurora.html

太陽系外惑星「うさぎ座AF星b」を発見 位置天文学で発見された最も軽い惑星
https://sorae.info/astronomy/20230304-af-lep-b.html

「塩化ナトリウム超水和物」を偶然合成 氷天体に存在する可能性も
https://sorae.info/astronomy/20230301-salty-ice-could-exist.html

「キロノバ」は球対称な爆発現象? これまでのモデルとは異なる結果が示される
https://sorae.info/astronomy/20230227-kilonova.html

火星の砂嵐は塩素を運ぶ 放電による塩化物の分解の実証実験
https://sorae.info/astronomy/20230226-dust-storms-on-mars.html

通称“ユニバース・ブレイカーズ” ウェッブ宇宙望遠鏡が初期宇宙の「重すぎる銀河」を複数観測
https://sorae.info/astronomy/20230224-universe-breakers.html

史上7例目、落下前の小惑星「2023 CX1」 (Sar2667) の観測に成功!
https://sorae.info/astronomy/20230223-2023cx1-sar2667.html

小惑星「2023 BU」が静止衛星軌道の内側に入る 最接近前に観測された小惑星としては史上最短の距離
https://sorae.info/astronomy/20230221-neo-2023-bu.html

隕石は地球に落下後わずか数日で変質する これまでの予想以上に変化しやすいことが判明
https://sorae.info/astronomy/20230219-meteorite.html

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が迫る「カリクロー」の環の性質
https://sorae.info/astronomy/20230217-webb-chariklo.html

50000番小惑星「クワオアー」に「環」を発見! 環をロシュ限界の外側で初めて発見
https://sorae.info/astronomy/20230215-quaoar.html

不安定な分子「o-ベンザイン」が分子雲で複雑な分子のもとになっている可能性
https://sorae.info/astronomy/20230214-ortho-benzyne.html

「ミマス」内部の海は"若い"? 現在進行形で拡大している可能性が示される
https://sorae.info/astronomy/20230212-mimas.html

新しい氷「中密度非晶質氷」を合成? 氷天体には豊富に存在する可能性も
https://sorae.info/astronomy/20230211-medium-density-amorphous-ice.html

ペロブスカイト太陽電池を保護する厚さ1µmの二酸化ケイ素膜 宇宙・地上両方の環境で寿命を伸ばすことを確認
https://sorae.info/space/20230209-perovskites.html

仮説上の「暗黒光子」を検出する装置を開発 たった1個の電子を磁気トラップで保持
https://sorae.info/astronomy/20230208-dark-photon.html

マグネターで起きる稀な現象「アンチグリッチ」の理論が初めてテストされる
https://sorae.info/astronomy/20230207-anti-glitch.html

天の川銀河はレアな銀河だった? 所属集団全体に対してサイズが大きいと判明
https://sorae.info/astronomy/20230203-milky-way-local-sheet.html

133億光年離れた銀河から「21cm線」を観測 最も遠い記録を大幅に更新
https://sorae.info/astronomy/20230131-21cm-emission.html

木星の衛星が新たに7個見つかる 総数は91個に
https://sorae.info/astronomy/20230129-moons-of-jupiter.html

火星隕石「ティシント隕石」から多種多様な有機物を検出 有機マグネシウム化合物も初検出
https://sorae.info/astronomy/20230126-mars-meteorites.html

土星の衛星エンケラドゥスのプルームから「生物の細胞」を検出できる可能性はある?
https://sorae.info/astronomy/20230123-enceladus.html

木星の衛星イオのマグマの温度を推定 塩化ナトリウムと塩化カリウムの比率から
https://sorae.info/astronomy/20230120-jupiters-moon-io.html

木星の衛星が新たに4つ見つかる 最多の衛星を持つ惑星の地位を奪還
https://sorae.info/astronomy/20230112-moons-of-jupiter.html

火星のマンガン酸化物は過去に酸素が豊富な大気があったことの証拠とはならないと判明
https://sorae.info/astronomy/20230108-mars-manganese-oxides.html

極小の高温生成鉱物から読み解くリュウグウの起源 イヴナ隕石やヴィルト第2彗星との類似性も
https://sorae.info/astronomy/20230106-ryugu.html

系外惑星「プロキシマ・ケンタウリb」は “ハビタブル” ではない?強烈な恒星風にさらされている可能性
https://sorae.info/astronomy/20230102-proxima-centauri-b.html

「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が観測史上最も遠い銀河の記録を更新
https://sorae.info/astronomy/20221226-webb.html

暗黒物質由来の「反ヘリウム3」は(もしあれば)観測可能なことが判明
https://sorae.info/astronomy/20221224-antihelium.html

古代メキシコ盆地に暮らしていた人々の「正確な暦」の作成基準を解明
https://sorae.info/astronomy/20221223-accurate-calendar.html

太陽系外惑星「かに座55番星e」の公転軌道面の傾きを分光器で精密に測定
https://sorae.info/astronomy/20221220-55-cancri-e.html

アミノ酸の生成は「ガンマ線」がカギ? 太陽系初期の化学反応を実験室で再現
https://sorae.info/astronomy/20221217-gamma-ray-amino.html

月の磁気異常を説明できるか?「嫦娥5号」の月土壌サンプルから超微細な磁鉄鉱を発見
https://sorae.info/astronomy/20221216-change5.html

異星人が見つからないのは“宇宙に生命がたくさんいる”から? フェルミのパラドックスに新たな解決法
https://sorae.info/astronomy/20221215-fermi-paradox.html

ソマリアの鉄隕石「エル・アリ隕石」から2種類の鉱物を発見
https://sorae.info/astronomy/20221211-el-ali.html

超高温に耐える「炭素繊維&超高温セラミックス」の複合材料を開発
https://sorae.info/space/20221207-carbon-fiber-ceramic.html

マグネターには大気が存在しない?X線偏光の初観測から見えてきたもの
https://sorae.info/astronomy/20221204-magnetar.html

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が遠方の天体「GLASS-z12」などを観測
https://sorae.info/astronomy/20221130-webb-glass-z12.html

白色矮星「HD 149499B」の大気中から「セシウム」を初めて検出
https://sorae.info/astronomy/20221128-hot-white-dwarf-cesium.html

天の川銀河の “裏側” に隠された銀河を発見
https://sorae.info/astronomy/20221120-behind-the-milky-way.html

観測史上地球に最も近いブラックホール「Gaia BH1」を発見
https://sorae.info/astronomy/20221117-gaia-bh1.html

貴ガスと窒素の同位体比率からわかる「リュウグウの軌道変化」の履歴
https://sorae.info/astronomy/20221114-ryugu.html

はやぶさ2はリュウグウから「気体」を持ち帰っていた!地球近傍小惑星では世界初
https://sorae.info/astronomy/20221113-asteroid-gas-sample.html

キロノバ「GW170817」でランタンとセリウムを検出、初の中性子星同士の合体でのランタノイド検出
https://sorae.info/astronomy/20221111-kilonova-gw170817.html

ブラックホールで初めて「一般相対性理論の効果による軌道面の歳差運動」を発見?
https://sorae.info/astronomy/20221105-psr-b191316.html

火星の生命は“休眠状態”で生き残っている可能性が判明
https://sorae.info/astronomy/20221103-extraterrestrial-life-mars.html

幻の「ヒッパルコスの星表」の写本を発見!観測精度の高さを再確認
https://sorae.info/astronomy/20221101-hipparcos-catalogue.html

ホットジュピターの大気からバリウムを検出、現れるメカニズムは不明
https://sorae.info/astronomy/20221026-wasp-76b-121b.html

未発見の恒星「種族III」の残骸らしきデータを遠方のクエーサーで検出
https://sorae.info/astronomy/20221023-population-iii.html

月は巨大衝突後わずか数時間で形成された!?高解像度シミュレーションが導く新たなシナリオ
https://sorae.info/astronomy/20221022-origin-of-the-moon.html

天王星の自転軸は巨大な衛星の影響で横倒しになった可能性が判明
https://sorae.info/astronomy/20221011-uranus.html

小惑星「1998 OR2」は衝撃暗化隕石の起源の1つ? 隕石災害対策に影響も
https://sorae.info/astronomy/20221008-chelyabinsk-meteorite.html

ダイヤモンドより硬い「ロンズデイル石」は天然の “化学蒸着” でできる可能性が判明
https://sorae.info/astronomy/20221004-lonsdaleite.html

小惑星リュウグウのサンプルから“炭酸水”を発見!? 宇宙由来の物質から液体発見は世界初
https://sorae.info/astronomy/20221002-carbonaceous-asteroid-ryugu.html

小惑星リュウグウの起源、歴史、およびサンプルの清浄さが判明 はやぶさ2採取のサンプルを分析
https://sorae.info/astronomy/20220930-ryugu.html

東ローマ帝国の日食観測記録から4~7世紀の自転速度の変化を推測
https://sorae.info/astronomy/20220928-the-variable-earth-rotation.html

チタン合金に火星のレゴリスを混ぜれば強度を高められることが判明
https://sorae.info/astronomy/20220923-martian-rock-regolith.html

マグマからのメタンが原因?冥王星の衛星「カロン」の北極が赤い理由
https://sorae.info/astronomy/20220921-charon.html

ブラックホールの“4本目の毛”?「渦度」を持つ可能性が示される
https://sorae.info/astronomy/20220917-black-hole.html

火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」が過去に1つの衛星だった可能性は低いと判明
https://sorae.info/astronomy/20220914-mars-phobos-deimos.html

天王星や海王星の「ダイヤモンドの雨」をPET樹脂とレーザーで再現!
https://sorae.info/astronomy/20220910-ice-giant-diamond-rain.html

サターンVの発射音はコンクリートを溶かし草を燃やしたか? 都市伝説を真面目に検証!
https://sorae.info/space/20220903-saturn-v.html

彗星の衝突が地球の大陸を作る原動力になった可能性が判明
https://sorae.info/astronomy/20220901-comet-impact.html

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測史上最遠の褐色矮星「GLASS-JWST-BD1」を発見!
https://sorae.info/astronomy/20220827-glass-jwst-bd1.html

楕円銀河M87のブラックホールを取り巻く光「フォトン・リング」の解析に成功!
https://sorae.info/astronomy/20220826-m87-photon-ring.html

金星大気の近紫外線吸収源は硫黄分子?生成過程をシミュレーションで解明
https://sorae.info/astronomy/20220824-venus.html

変わった形の炭素結晶を「チェリャビンスク隕石」から発見
https://sorae.info/astronomy/20220821-chelyabinsk.html

【重要更新】観測史上最も遠い天体「CEERS 93316」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測!
https://sorae.info/astronomy/20220818-ceers-93316.html

赤外線天文衛星「IRAS」と「あかり」のデータで「プラネット・ナイン」の候補を探索
https://sorae.info/astronomy/20220811-planet-nine.html

最古級の火星隕石「NWA 7034」の正確な起源が判明!
https://sorae.info/astronomy/20220807-nwa7034-mars.html

最も重い中性子星が判明 「PSR J0952-0607」が限界を押し上げる!
https://sorae.info/astronomy/20220803-heaviest-neutron-star.html

火星でも爆発的な噴火があった!?湖底堆積物に見られる鱗珪石から推定
https://sorae.info/astronomy/20220727-explosive-volcanic-eruption.html

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が早くも約135億年前の天体を観測!
https://sorae.info/astronomy/20220725-jwst.html

Galileo

かつてクレーターだった湖から、かつて存在したキュービックジルコニアの痕跡を発見
https://media.galileo-p.com/discovery-of-traces-of-former-cubic-zirconia-in-once-crater-lake/

あかりが見つけた銀河系内の “謎の氷天体” をALMAで詳細に観測するも、却って謎が増える事態に
https://media.galileo-p.com/alma-observation-of-mysterious-icy-body-in-milky-way-deepens-mystery/

330万歳の若い太陽系外惑星「IRAS 04125+2902 b」を発見! 人間なら生後10日に相当
https://media.galileo-p.com/discovery-of-young-exoplanet-iras-04125-2902b-aged-3-3-million-years/

白色矮星を公転する惑星でも生命は存在できる! 同条件の恒星よりも穏やかな環境?
https://media.galileo-p.com/planet-around-white-dwarf-could-support-life/

火星探査機「マルス96」由来のプルトニウムを初めて発見
https://media.galileo-p.com/russia-mars-96-plutonium-first-discovery/

惑星「GJ 1214 b」の大気は二酸化炭素に富むスーパーヴィーナスと判明
https://media.galileo-p.com/gj-1214b-atmosphere-rich-in-carbon-dioxide-super-venus/

真空中の光速度は波長で変化しないことをγ線バーストで確認
https://media.galileo-p.com/speed-of-light-in-vacuum-unchanged-by-wavelength-confirmed-with-gamma-ray-bursts/

真空の宇宙空間でも生命は存続可能かも?示唆する研究が発表
https://media.galileo-p.com/life-may-create-survivable-environment-in-vacuum-of-space/

約40億年前!最古の淡水の証拠を発見ー生命の起源の考察にも部分的に影響?
https://media.galileo-p.com/evidence-of-earliest-freshwater-4-billion-years-ago-origin-of-life-insights/

木星の氷衛星探査機「Juice」が地球の居住可能性を証明、とはどういうこと?
https://media.galileo-p.com/jupiter-ice-moon-probe-juice-proves-earth-habitability/

木星大気は暗黒物質 “検出器” になるかもしれない? 過剰なプロトン化水素を発見
https://media.galileo-p.com/jupiter-atmosphere-dark-matter-detector-excess-protonated-hydrogen-discovery/

1000年以内に文明を滅ぼすレベルの巨大衝突はありそうもないと判明
https://media.galileo-p.com/no-civilization-ending-impact-expected-in-1000-years/

重力波「GW230529」の解析で “正体が判然としない” 天体を発見
https://media.galileo-p.com/gravitational-waves-gw230529-analysis-reveals-mysterious-object/


ガジェット通信


鉛原子核を亜光速で“すれ違い”させて金を生成! この研究が達成したことは結局なに?(彩恵りり)
https://getnews.jp/archives/3621148

正体不明の巨大生物「プロトタキシーテス」は本当の意味で未知の生物かもしれない!?(彩恵りり)
https://getnews.jp/archives/3614511

標準的なお茶淹れが、かなりの重金属を除去することが判明!(彩恵りり)
https://getnews.jp/archives/3606382

九九の合計値? パワーナンバー!? 「2025」について解説!(彩恵りり)
https://getnews.jp/archives/3588138

宿主のクモを”都合の良い場所”に誘導する新種の真菌を発見!

ヒトの脳が大きい秘密は腸にあり? 霊長類の腸内細菌叢と脳の特徴の関係性が示唆される!(彩恵りり)
https://getnews.jp/archives/3585175

ダイヤモンドを200兆ドル(3京円)分ばら撒くと地球が冷える? でも地球温暖化対策にはならない?(彩恵りり)
https://getnews.jp/archives/3574535

「噂」の拡散と「核分裂反応」は似ている / 拡散停止には初期対応が重要と新たなモデルで再確認(彩恵りり)
https://getnews.jp/archives/3566076

「エベレスト」が高い理由の1つは川の浸食のせいかもしれないと判明 / 約8.9万年で最大50mも余計に隆起(彩恵りり)
https://getnews.jp/archives/3564656



B-angle

エタノール摂取はヒト以外でも日常的な行動!
~ただし摂取する目的はヒトとは別?~
https://www.b-angle.bandogrp.com/media/alcohol-consumption/

反物質をトラックで運ぶ試みのリハーサルに成功
~「反物質輸送中」のトラックが走る日も近い?~
https://www.b-angle.bandogrp.com/media/portable-antimatter/



ITmedia

人類が発見できた“ブラックホール” 4種を紹介 「太陽327億個分の重さ」「最も地球に近いもの」など
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/22/news053.html

“鉄の雨が降る惑星”や“フワフワ過ぎる惑星”を知っているか? とんでもない環境の太陽系外惑星【後編】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/21/news056.html

昼夜の気温差1000℃の真っ黒な惑星──宇宙に存在する“ハードすぎる”太陽系外惑星たち【前編】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/20/news061.html